fc2ブログ

こたえ(*^。^*)

KIMG0777.jpg
8月20日ブログにて問題を出しておりました
日本で一番長い国道はどこでしょうか?
の答えを発表致します。
ディルルルルルルルル~デン!(太鼓ロール)
正解は・・・
③の東京都中央区から青森県青森市の国道4号線です。
総延長は743.6㎞

ちなみに2位は
⑤の京都府京都市下京区から山口県下関市
総延長742㎞
この2区間はバイパスなどの開通で
度々順位が入れ替わるとの噂が(;一_一)
※真相はご自身でお調べください

ちなみに・・・
海上でもフェリー区間を国道としている場所があります。
たとえば・・・
新潟県新潟市と新潟県佐渡市、また戻って新潟県上越市を結ぶ国道350号線
長崎県長崎市と鹿児島県阿久根市を結ぶ国道499号線

海上区間を含めると、総延長で一番長いのは
鹿児島県鹿児島市と沖縄県那覇市を結ぶ国道58号線です。
その距離は865.7㎞もあります。
しかし、約7割は海の上(海上区間)なのです。

海上区間って・・・
なんか夢がありますね!(*^_^*)
スポンサーサイト



夏の終わり~

新潟では例年より早く稲刈りを始めている場所が
でてきました。
台風の影響を懸念しているのかもしれませんが
例年より10日位早いような気がします。
そうなると・・・新米(*^。^*)

つゃつゃの粒から上がる湯気すらも甘いにおいがする・・・
「米、それは愛してやまない日本のメイン食材じゃ!」
「米があれば米をおかずに米が食べれるんじゃ!」
ってうちの死んだじいちゃんも言ってた・・・
ような気が・・・

新潟は米の生産量が日本一です
※平成26年調べ
生産量は656,900t

コシヒカリは有名ですが
近年、新潟県内では希少価値の高い「新之助」が注目を集めています。
大粒で美しい輝きを放ち
豊かな甘みとコク、食感が魅力

新潟県内や都内でも数件の高級料亭や限られたレストランでしか
食すことができません。

新潟の「新之助」
是非一度、ご賞味ください。
(私も食べたことがありません) (-_-;)

はい!タイトル関係なし!

十和田湖です。

KIMG0845.jpg
十和田湖は日本で3番目に深い湖です。
奥には八甲田山が望めます。
十和田と奥入瀬渓流の夏はとてもよかったです。
皆様も是非一度行ってみてはどうでしょうか?

癒しの場所



青森県と秋田県の県境でもある奥入瀬渓流です。
国定公園にも指定されています。
非常に清々しい気分です。

台風

この度の台風被害にあわれた皆様におかれまして
心よりお見舞い申し上げます。

今尚、北海道でも甚大な被害が出ております。

少しでも早い復興を心よりお祈り申し上げます。

また・・・問題です

日本で一番長い国道は何号線でしょうか?
①東京-大阪間の国道1号
②新潟-京都間の国道8号
③東京-青森間の国道4号
④実は以外の国道5号
⑤こっちも長いよ国道9号

さて、正解は・・・

まぁ、正解はさておき・・・
日本で一番短い県道は・・・
な!なんと7Mしかありません(;一_一)
(重複区間を除きます)
それは長野県上田市にある県道162号線です。
広島県安芸市の県道204号線も10,5M

この2路線は諸説ありますので
ご自身でお調べください・・・

阿波踊り



徳島空港正面での写真です。
こうみると・・・
なんか突っ込まれている気がしてなりません(;一_一)

ズッコケ(死語)ている感もありますが・・・(;一_一)

この後、羽田空港へ向かい別の現場へ・・・


あ!先日の橋の写真の正解は
淡路島に向かっていました。

飛行機に乗るときに必ず聞こうと思っていた曲があります。
それはsuperflyさんの「beautiful」です
爽快なテンポが飛行機の離陸シーンをイメージさせるように・・・
勝手に思っていたので・・・
離陸時に聞きながら外を眺めていたら・・・
やっぱり飛行機の離陸時とこの曲!最高に合います!

是非聞いてみてください。

鳴門市⇒NARUTO⇒なると巻

KIMG0558.jpg


四国、徳島のラーメン屋です。
ちなみに「なると巻」はラーメンに入っていませんでした。

でも、別のお店で阿波尾鶏(あわおどり)という地鶏を食べていきました。
しかも有名アーティストさんも家族で行ったことがあるお店でした。
そのほか、元巨人の選手も来たことがあるそうです。

話しは変わりますが
リオオリンピックで日本勢の快進撃が止まりません。
すでにメダルが27個(8月16日現在)で前回大会を大きく上回っております。
がんばれ!日本!

ところで皆様は金栗四三さんをご存知ですか?

1912年(明治45年)のストックホルムオリンピックで、レース途中で日射病で意識を失って倒れた金栗四三は、近くの農家で介抱される。その農家で目を覚ましたのは、既に競技も終わった翌日の朝であった。競技当日は、40℃という記録的な暑さで、参加者68名中およそ半分が途中棄権し、ポルトガル代表のフランシスコ・ラザロは倒れた上、翌日亡くなった。マラソン中に消えた日本人の話は、地元で開催されたオリンピックの話題の一つとしてスウェーデンではしばらく語り草となっていた。

メダルが期待された4年後のベルリンオリンピック(1916年(大正5年))は、第一次世界大戦の勃発で開催中止となり、出場を果たすことができなかった。その後、1920年(大正9年)のアントワープオリンピック、1924年(大正13年)のパリオリンピックでもマラソン代表として出場した。成績は、アントワープで16位、パリでは途中棄権に終わっている。

1967年(昭和42年)3月、スウェーデンのオリンピック委員会から、ストックホルムオリンピック開催55周年を記念する式典に招待される。ストックホルムオリンピックでは棄権の意思がオリンピック委員会に伝わっておらず、「競技中に失踪し行方不明」として扱われていた。当時の記録を調べていたオリンピック委員会がこれに気付き、四三を記念式典でゴールさせることにしたのである。

招待を受けた金栗はストックホルムへ赴き、競技場をゆっくりと走って、場内に用意されたゴールテープを切った。この時、「日本の金栗、ただいまゴールイン。タイム、54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3、これをもって第5回ストックホルムオリンピック大会の全日程を終了します」とアナウンスされた。四三はゴール後のスピーチで「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」とコメントした。
(記事抜粋)

様々なドラマがあるオリンピック
また、何が起こるか分からないのも大舞台ならではなのかもしれません。
一国の代表として挑む戦いの裏には友好や平和が無ければなりません。
それもまた、オリンピックの良いところだと考えさせられます。

さて!問題です!



明け方の高速道路、助手席で目が覚めたらココでした。(-_-;)
Iさん・・・すまんね!

すまんねとは・・・
(この度は誠にご迷惑をお掛け致しました、敬意と尊敬の意を込めてあなた様には一生足を向けて寝ることが出来ません)の略語です。
・・・ウソです(゜-゜)

さて、ココはどこでしょうか?
ヒント① 玉ねぎが有名なところに向かっています。
ヒント② 玉ねぎが有名すぎて玉ねぎを掴むUFOキャッチャーゲームがあるところです。


ふぇ!?


「たけのこの里」が写ってる・・・
やべ、買い食いがまたばれる・・・(;一_一)

「きのこの山」派の方・・・
どうかお許しください。

ラジオ

皆様、残暑厳しい日々が続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか?

最近、ラジオでじわじわと人気を集めている番組があります。
私は数年前から気にしてはいたのですが・・・
ここにきて人気が出てきていて、嬉しいような・・・寂しいような・・・
それは「AMラジオ NHK第一放送さんの 子ども科学電話相談室」
7月下旬ころから始まり、全国高校野球甲子園大会の放送を挟み、8月下旬から数日間
放送されます。(放送日等はお手数ですがご自身でお調べください)
日々、専門分野(恐竜や宇宙、昆虫、植物、動物(鳥、海の動物など)
が分かれており、各専門の先生方が
子供たちの純粋な質問に真剣に答えるこの番組・・・

子供たちの想像を超えた質問、疑問に
先生方もビックリしつつもきちんと答える!
時々、専門用語が飛び出すと、電話の向こうからは
困った子供たちの返事が・・・(;一_一)

でも、子供たちの純粋な質問に答えられる先生もさすが!
また、アナウンサーの方も子供たちから、色々なことを聞き出すのがお上手です!
先生方につきましては
日本人で初めて恐竜博士号を取得した方や
学会か何かで冥王星を惑星じゃなくしちゃった先生など
本当にすごい先生方が毎日登場!

この間は・・・
先生「分子1つを野球ボールに例えると
野球ボールは地球と同じくらいの大きさになるんだよ~」

子供「へぇー!」

私「・・・そうなんだ・・・(-_-;)」

子供たちの質問に感心、関心・・・
先生方の答えにまた感心、関心・・・
それが人気の秘密かもしれません。
興味を追求することが得意分野となる近道かもしれません。

是非、お時間があれば一度聞いてみてください。