fc2ブログ

中型免許と準中型免許???

運転免許の規格が変更になる可能性があります。

平成19年以前は
普通免許
車両総重量8t未満・最大積載量5t未満・乗車定員10人以下
大型免許
車両総重量8t以上・最大積載量5t以上・乗車定員11人以上
の2種類でした

現行(平成19年6月~)

普通免許
車両総重量5t未満・最大積載量3t未満・乗車定員10人以下
中型免許
車両総重量11t未満・最大積載量6.5t未満・乗車定員29人以下
大型免許
車両総重量11t以上・最大積載量6.5t以上・乗車定員30人以上
3種類になっております

新たに変更になる可能性は・・・
交付日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日から施行
(平成29年6月頃?)
普通免許
車両総重量3.5t未満・最大積載量2t未満(未定)・乗車定員10人以下
準中型免許
車両総重量7.5t未満・最大積載量3t未満(未定)・乗車定員10人以下
中型免許
車両総重量11t未満・最大積載量6.5t未満(未定)・乗車定員29人以下
大型免許
車両総重量11t以上・最大積載量6.5t以上(未定)・乗車定員30人以上
4種類になるかもしれません
(なんだかもうよくわかんないや!)

新たに「準中型免許」が発足された場合は18歳以上であれば取得可能との事です。
運転免許の改正により18歳以上での雇用が増えることを期待しておりますが・・・

そもそもなぜ中型免許が発足されたのでしょうか?
原因は普通免許で大きいトラックに乗れるのはおかしいのでは?ということです。
確かに事故率も上昇していたのも事実です。

私の個人的な意見ですが・・・
車体の長さと車体重量や国が定める講習等(たとえば年数回のトラック運転者講習の義務付け)
で大型免許と普通免許で分けても良かったのではないでしょうか?
(独り言ですので気にしないでください)

これからできる準中型免許は
運輸業界にどのような影響を与えるのか・・・

しかし・・・
今の免許制度の若者が少しかわいそうでありません・・・
(;一_一)

どうか日本の血液である物流を止めないためにも
早い実現を期待しております。


スポンサーサイト



ふじさん

255.jpg

皆様いかがお過ごしでしょうか?
朝晩、冷えてきましたので体調管理は充分にお気をつけてください。
反射して非常に見えにくいのですが・・・

富士山の魅力ってたくさんありますよね(*^。^*)
みんなが好きな山ではないでしょうか?
「ふじさんきらいだからっ!」
「ふじさんのバカァ!」
っていう人今まで会ったことないですもん♥
※いたらすみません。この場を借りて謝罪します

あ、ちなみに富士山付近の山で小さいころ猿に洋服のフードを引っ張られて
連れ去られそうになったのは私です。(それ以来、猿は苦手です)

どーでもいいですよ!
(あれ、数年前に聞いたことあるフレーズ)

すみません、これを言いたかっただけで
ここまで話を伸ばしました

流星群 ☆≡

今日はオリオン座流星群が極大を迎えます.2015年のピーク予想時刻は22日08時であり,月齢も8と夜半過ぎには沈みますから,観測条件は良いでしょう.活動そのものは高原上の活動となるので,前後数日間は同規模の活動が見られるでしょう。21日未明,22日未明あたりに注目です。正直どの程度見られるのかはわかりませんが,明るめの流星群が多いですので,是非ご覧になってみてください

次に見れそうな流星群は12月、ふたご座流星群が極大を迎えます、今年のふたご座流星群は,ここ数年で最も観測条件が整います。15日3時頃がピークで,月明かりも問題ありません。14日日没後から15日夜明けにかけて、多くの流星を観測できるでしょう,空が暗い条件であれば,一晩で500個程度は見られると思います、次に条件が良くなるのは2018年になりそうです。

流星群が見れそうな夜は「鬼塚ちひろさん」の「流星群」を聞きながら鑑賞も良いかもしれません  (*^。^*)

いるみねーしょん



ずいぶん前ですが新潟県某所の「いるみねーしょん」を見に行ってきました。
龍の生誕から成長をモチーフにした多彩性のある光と
見事に調和した音楽に周りの人も魅了されておりました。
(何様だよと思われた方、申し訳ございません・・・)

11月15日まで開催しているはずです。
(よく調べてから行ってください。自己責任でお願いします)

ちなみに・・・
かなり冷えますので防寒対策をしてください
そしてかなり歩きます・・・

最後に・・・
当たり前ですが入場料かかりますので
お財布とカメラは忘れずに・・・

いるみねーしょん partⅡ



時間により、このような壮大な龍が炎を吹きます!

龍と言えば津南町の「龍ヶ窪」も有名です。
湧水がきれいで名水100選にも選ばれております。
ちなみにイルミネーションは妙高市だったはずです(*^_^*)

津南の「龍ヶ窪」にいって
山道を紅葉に囲まれてドライブ
途中の蕎麦屋でそばを食べ
最後にイルミネーションを見る!
デートには最高ですよ\(^o^)/

デートしたことないけど(;一_一)

あ!そうそう

9月13日のスタッフブログで「見たことある」を投稿した者です。
先日、金沢で電車乗換の時にグッズが売っていたので名前を覚えました。
「ひゃくまんさん」です!

いやー大変失礼しました。
結構有名な方?でした!
グッズいっぱいありました・・・

今度からきちんと覚えて投稿するようにします・・・

神無月・・・

10月は神様がいない月・・・つまり神無月(かんなづき)といいます

しかし出雲大社がある島根県では全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。 神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。 (記事抜粋)

全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事(幽業、かみごと)、すなわち人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを神議り(かむはかり)にかけて決められるといわれています。
男女の結びもこのときの神議りであるといいます。
神々が滞在される7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方540mに位置する出雲大社の摂社「上の宮(仮宮)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
この祭事期間、神々の会議や宿泊に粗相があってはならぬというので、土地の人は歌舞を設けず楽器を張らず、第宅(ていたく)を営まず(家を建築しないこと)、ひたすら静粛を保つことを旨とするので、「御忌祭(おいみさい)」ともいわれています。
このお祭りは一般の方は参列できません。

旧暦ですので11月になりますが
お時間があればぜひ、出雲の国へ(*^。^*)

中長距離ドライバー、機械搬入据付作業者さん大募集です♥

当社では中型、大型の中長距離(隣県から関東、関西)のドライバーさんを大募集しております。
積荷は機械がほとんどですが一から親切丁寧に教えます。
男性、女性問いません。(女性の方大歓迎です、福利厚生等ご説明いたします)


機械搬入据付作業者さんも大募集です。
日本国内のいろいろな工場やお店に行って機械の搬入等を行うお仕事です。
普段見れない工場やお店にも行きます。(守秘義務が必要な企業様もあります)
男性、女性問いません、専門職ですので一から親切丁寧に教えます。
(女性の方大歓迎です)
基本的にトラックの運転はありませんが助手としての出張
1ボックス等での運転、移動はあります。
県内、県外出張等選べます。
他県への出張等の場合その土地での名産物、観光地も楽しめます。
出張先で名産物を食べて、観光して帰りにお土産を買って帰る・・・こんなことも可能です。
普通免許のみの方も大歓迎ですので
お気軽にご連絡ください。

どちらも希望の出勤日、休日を選ぶことも可能です。
資格取得制度あります。(クレーン、フォークリフト、中型や大型免許等)
年1回国内旅行があり3年に1回は海外旅行へ行っております(積立金なしです)
その他、楽しいイベントなどがたくさんありますので
興味のある方はお気軽にご連絡ください。

ご連絡は「ブログを見た」と伝えてください。
電話 0258-66-0413

 飛鳥運輸株式会社

ノーベル賞(*^_^*)

今年のノーベル賞、今現在ではありますが日本人の方2名が受賞されました。
日本人が受賞するのはアメリカ国籍も含め、今日現在24名でアメリカに次ぐ第2位だそうです。
本当におめでとうございます。
日本人が世界でご活躍されていることを誇りに感じております。

ところでイグノーベル賞は皆様ご存知でしょうか?
最近では・・・
「床に置かれたバナナの皮を、人間が踏んだときの摩擦の大きさを計測した研究に対して」
などこちらも素晴らしい研究成果を発表、受賞しております。
興味のある方は是非調べてみてください。

ちなみに最近気になるのは・・・
「悩み事や考え事が毛根にどう影響を与えるのか・・・」
じゃあ、逆に「悩み事や考え事がなければ毛根は元気になって育毛していくのか!?」
私個人の悩み?です。